top of page

2025年の練習開始!(1/11)

執筆者の写真: 管理人管理人

 松の内も明けました。当プログをお読みの皆様は、どの様なお正月を過ごされましたでしょうか?🎍


 女屋先生のボイストレーニングでは、耳👂の後ろから声を出すイメージで 繰り返し発声練習をしました。腹筋をしっかり使い、喉の奥を大きく開いて…常に意識していないとなりませんね。マスターできれば 声に膨らみが出て より立体感のある声になるんでしょうね。


 合唱練習は、サウンドオブミュージックからの2曲。特に「ドレミの歌🌈」に時間を掛け、繰り返し通し練習しました。英語の歌詞の発音等まだまだたどたどしいのですが…だいぶ感覚的に身に染み込んで来た様な気がします。来週は、エレクトーンの伴奏🎵と合わせ練習をするという事で楽しみです。


 今冬、東京はとても乾燥もしているため、喉にとって過酷な😫環境になっている様です。インフルエンザも猛威をふるっていますし、各自、体調管理&喉のケアをしっかり行なっていかないと…。

 皆様、本年もよろしくお願いいたします。(♪)


閲覧数:12回0件のコメント

最新記事

すべて表示

2025/2/1の練習は…

昨日の練習、女性は全員出席でした。3週連続全員出席で喜ばしい事ですね~。  女屋先生のボイストレーニングでは、お腹に力を入れて…お臍から上の筋肉を使い(※お臍から下は動かさない)喉の奥を大きく開けて…耳の後ろから声を出すイメージで…同時にテンションを上げて⋯最後の仕上げの発...

2025/1/25の練習は…

ボイストレーニングの「コンコーネ11番」は、40数年前、中学生の頃に歌った記憶が…ありますが…案外長く伸ばす箇所があって、もう一度しっかり見直そうと思いました。曲としては、スタッカート‼️の部分と低音〜高音になめらかに上がっていく部分があって🏞️、歌い甲斐があると思います...

2025/1/18はエレクトーンと初合わせ

まずはボイストレーニングの「コンコーネ7番」を男女👫別々に歌ったり、男性2名➕️女性3〜4名の組み合わせ🧩で「ハ〜」や「マ〜」「ラ〜」などで歌いましたが、音の高低🛩️の大きい箇所、テンポの速い箇所が流れてしまいがちなので、腹筋を意識したり口の開け方😃を工夫する事が必...

Comments


© 2018  あこや会合唱団 All Rights Reserved

bottom of page